2021年7月12日月曜日

ハスの花がついに咲きました!

 「ひーらいたひーらいたー なーんのはーながひーらいたー」と歌っている声が聞こえたので、見てみると・・・。

ついに、今年初めてのハスの花が開いていました!!



実は2週間前くらいに、もう咲きそうなつぼみがあったのですが、次の日見たら突然、ぽっきりと折れていて…。ということがあったので、今回の開花はいちだんとうれしいです。

ぐんぐんと茎も伸びて、あと3つ、つぼみがありますので、これからが楽しみです。

中庭の、体育館側から見た風景です。手前が支援学級。夏野菜の収穫まっさかりです。さつまいもは、まだまだこれからですね。ひと夏こして、たくさん、おいもがつくといいですね。






2021年7月9日金曜日

ミストシャワーが登場!

 なんだあれは⁉

と子どもたちが集まってきました。ミストシャワーが出現です。

けっこう細かいミストがふわーっと出ています。

細かいけど、しばらく浴びていたら髪の毛がぬれるくらいです。

梅雨が明けたら暑くなるので、ちょっとずつでも浴びて、暑さをしのいでくださいね。






6年生では、工作をしているクラスが。

自分の写真を小さく切って、いろいろな場面に登場させるそうです。




ずいぶん前に作ったクラスもありますが、今、後ろに掲示しているクラスもありました。
どこに貼るかを考えて、先にそれに合ったポーズを考えておくとうまくいきそうですね。
どの子も、めちゃくちゃおもしろい!オリジナルで、よく考えていました!




2021年7月8日木曜日

命を守る勉強~水難事故にあったときどうしますか~

 今日もどんよりとした一日でした。が、中庭の花や野菜は雨の恵みもうけて、すくすくと育っています。手前のほうは、緑化委員会が今は野菜を育てています。奥のほうは支援学級です。キュウリにピーマン。オクラもあります。みんなせっせとお世話をしてきたからね。豊作です。




プールも雨が多いので、なかなか入れないこともありますが、雨の隙間をぬって、入れることもあります。

何日か前、プールをのぞいたら3年生が「命を守る授業」(今年は時間の都合で服は着なかったので、「着衣泳」とは言わずに、「命を守る授業」と呼んでいます。)をしていました。

万が一、川や海でおぼれかけた時、ペットボトルがあれば浮くことができる、ということを体験します。



耳が水につかるのが苦手で、立ってしまう子もたくさんいたけれど、毎年、この訓練をすることで、万が一のときに役立つといいなと思います。「万が一のとき」がないほうがいいですが…。


2021年7月7日水曜日

たなばた パート2

昨日、1年生と2年生でかざりをつけた笹が、1年生の前の廊下にずらりと並んでいます。


でも、今日はあいにくの雨もよう。織姫様と彦星様は残念ながら会えそうにありません。

でもみんなのかわいい願いごとはかなうといいですね。 









みんな、それぞれですが、どの子もかわいい!!

今年はコロナのことを書いている子どもも多かったです。子ども心に、みんなのことを考えてくれているんですね。

その子どもたちのことを思って、今日は調理員さんが、にんじんを星形にぬいて、にゅうめんに入れてくれました。星形のかまぼこと、星形のコロッケもあって、今日はお星さまづくし。調理員さん、手が痛くなったのではないですか?ありがとうございました。



2021年7月6日火曜日

七夕かざりをつけました

 明日は七夕。1年生と2年生で、七夕かざりをつけました。初めに、教室で、七夕のお話を聞いて、中庭でかざりをつけました。



笹にひもでくくりつけるのだけど、それがなかなかむずかしい。2年生が優しく1年生に教えてあげたり、つけてあげたりしている姿も見えました。



それぞれの教室の前に立てかけて、できあがりです。笹の葉には、きれいなかざりと、かわいい願い事がいっぱい。

明日は夜、晴れるといいんだけど…。

2021年7月5日月曜日

募金のご協力ありがとうございました

みなさんのご協力のおかげで、ユニセフ募金、今までで一番多い金額だったそうです。

今、児童会の子どもたちが、全校児童のみなさんにお礼のあいさつを考えているそうで、その中で、きっと金額も知らせてくれると思います。みなさんの思いが世界で苦しんでいる子どもたちに届くといいですね。

本当にありがとうございました。



児童会のみなさん、お疲れさまでした!


昼休みがすぎ、そうじの時間に1年生の教室の前を通りかかると、6年生がお手伝いに来てくれていました。



ほうきではくのって、意外に難しいけど、6年生の指導(?)のおかげで上手に持っていますね。6年生のみなさん、いつもありがとう。


2021年7月1日木曜日

6年生のボランティア

 6年生は今年、総合的な学習として、「身近な人を助けよう」と題して、あちこちのボランティアをしてくれています。休み時間にしてくれていることもありますが、授業中に取り組んでくれていることもあります。

昨日はその一環として、1年生にパソコンを教えてくれていました。






今日は募金3日目でした。めっきり少なくなりましたが、それでもまだ持ってきてくれている人がいます。ありがとうございます!明日が最終日です。



2年生の教室から何やら楽しそうな声が。

のぞいてみると、「私は誰でしょうクイズ」をしていました。先生が3つヒントを出して、班で相談して答えるんだって。

1「わたしは背が高いです。」2「わたしはめちゃくちゃ走るのがはやいです。」

…うーん、誰だろう、だれだろう。○○さんかな、○○先生かな。


3「わたしは先生です。」

わかったー!○○先生やー!

ホワイトボードに書いて、せーの、で上げます。

どの班も正解だったようです。みんながよく知っている先生だったんだね。

聞く力をつけ、チームワークを高める、こんなゲーム、毎日してほしいですね。