今日から水泳教室が始まりました。
今年も、水泳記録会に出場予定をしている6年生の児童を対象に行っています。
人数も少ないので、ゆったりと練習できています。
「自分の課題を知って、それを克服するために練習しよう」と先生からの話がありました。
その話を受けて、ビート板を使って練習する姿も見られました。
今日から水泳教室が始まりました。
今年も、水泳記録会に出場予定をしている6年生の児童を対象に行っています。
人数も少ないので、ゆったりと練習できています。
その話を受けて、ビート板を使って練習する姿も見られました。
本日は給食の地産地消の取り組みと緑化委員会の取り組みを紹介します。
給食では和泉市内の農家さんとつながりを持ち、季節に応じた野菜を届けていただいています。1学期は、玉ねぎ、じゃがいも、きゅうり、トマト、なすを使用させていただきました。
緑化委員会の栽培活動では、中庭にある学習園の夏野菜もすくすくと大きく成長しています。その成長のタイミングと給食の献立とを緑化委員会の先生と給食の先生で見極め、育った野菜を給食に取り入れています。
7月4日(火)には中華スープに赤オクラを、トマト丼にミニトマトをし、本日7月15日(金)にはマーボーなすに白なすとピーマンを使用しました。
↓赤オクラ
食への感謝の気持ちの醸成や体験活動からの学び等につながる地産地消の推進に、これからもあらゆる機会で取り組んでいきたいと思います。
7月7日~8日に、奈良県天川村洞川へ、林間学校に行ってきました。
心配していた天気にも恵まれ、楽しい2日間になりました。
お昼の弁当を食べた後、グループで力を合わせてオリエンテーリングに臨みました。
高いつり橋や鍾乳洞も、長い山道も、みんなと歩けばとっても楽しい♪
夕ご飯はバーベキュー。みんなで楽しくいただきました。
そのあとは、自分でつかまえたアマゴを焼いてもらって食べました。
自然の中で、仲間と共に過ごした2日間は、一生の思い出となることでしょう。
「今、ぼくたちはそうじをがんばっています!」という声が聞こえたので、そうじの時間に行ってみました。すると、1年生の時に教えてもらったやり方で、しっかり掃いて、拭いて、をしている子どもたちの姿が…。
7月4日から6日の3日間、児童朝礼で呼びかけた「ウクライナ募金」がありました。
今回もたくさんの人が、おうちから募金を持ってきてくれました。
↓これは1日目。
このお金が、ウクライナの子どもたちのために少しでも役に立てたらいいですね。
朝早くから立ってくれた児童会のみなさん、おうちから忘れず募金を持ってきてくれたみなさん、ありがとうございました!
どの学年も、プールの授業のうち、1回は着衣泳をしています。
2年生では、服を着て水に入って、「動きにくいね」ということを少し感じた後、ペットボトルを浮袋にして、水面に浮かぶ練習をしました。
先生に見本を見せてもらったあと、一人ひとつずつペットボトルを受け取り、おそるおそるやってみます。
こちらは、1年生です。↓
保育園や幼稚園のプールに比べたらはるかに深いと思うので、慣れるのを目標に、ゆっくりゆっくり学習していました。まずは、プールのお水で顔を洗います。
児童朝礼の時にオンラインで説明したウクライナ募金のことを、改めて、児童会の人たちが1年生・2年生に説明に行きました。
黄色と青の旗の絵を出し、「これ、どこの国の旗か知ってる?」と聞くと、何人もの子どもたちが「ウクライナ!」と答えていました。
そして、今、ロシアとウクライナが戦争をしていること。そのせいで子どもたちが大けがをしたりして悲しい思いをしていること。自分たちにできることとして、募金をすることになったこと。などをスライドを使って小さい子たちにもわかるように話してくれていました。
話を終えると、思わず子どもたちから拍手が起こったクラスもありました。
世界のことに目をむけて活動する意識も素敵だし、自分たちでスライドを作って説明をする力もぐんとついているなと感じました。