2025年2月28日金曜日

児童会企画「あいさつピラミッド」のその後・・・

先週まで児童会役員が考えた「あいさつピラミッド」を実施していました。腕章を付けている児童会役員の人に自分からあいさつができたら、シールをもらえるという企画でした。もらったシールを教室前のピラミッドの台紙に張り、ほとんどのクラスが頂上まで達成。しかし、児童会役員のあいさつ運動は終わらず、今週もシールを配らずにあいさつの腕章をつけあいさつを続けています。「あいさつ運動の目的はシールを集めることではなく、あいさつをする習慣をつけてみんなで気持ちの良い朝を迎えること」と一生懸命に伝えようとする児童会役員の取組みは本当に素敵です。






2025年2月27日木曜日

芸術鑑賞会 

今日は1年生から3年生、4年生から6年生の2回に分けて本校の体育館で芸術鑑賞会が行われました。「ピアニカの魔術師」による音を楽しむことを目的としたコンサートです。世界中の音楽に触れたり、手拍子でリズムを楽しんだり、平和について音楽を通して考えたり、最後にはダンサーとして前で演奏に合わせて踊る場面もありました。音楽の魔術師の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。





2025年2月26日水曜日

【1年生】昔遊び

 今日は一年生の生活科の時間に地域の方に来ていただき昔の遊びを教えてもらいました。おはじきに、あやとり、工作、お手玉の遊び方を知った子どもたちは、さっそく挑戦。地域の方と一緒に何度もチャレンジする姿は見ていて微笑ましかったです。地域の皆さん、ありがとうございました。










2025年2月25日火曜日

フレンドタイム

 今朝のフレンドタイムは5年生が中心となり来週に行われる「お別れフレンド」のリハーサルをしました。どの班も1年間お世話になった6年生にどのようにして感謝のメッセージを伝えるかを真剣に考えていました。







2025年2月19日水曜日

5年生 対話のある授業

 5年生の教室で対話のある授業を見ることができました。理科の時間に「電磁石は強さを変えることができるのか」を学んだ子どもたち。授業の終わりには班の友だちと「最強の電磁石をつくるぞ!」とはりきって探究していました。





2025年2月18日火曜日

5年生 対話のある授業

5年生の家庭科の時間に対話のある授業を見ることができました。今日はミシンを使ってティッシュボックスカバー作りに挑戦中でした。友だちに不安なところをたずねながら真剣なまなざしでミシンを操作する人、その横で見守っている人というペアで作業をしている様子が微笑ましかったです。




2025年2月17日月曜日

2年生 対話のある授業

2年生は体育館で対話のある授業を見ることができました。友だちと「どうすればまっすぐに投げられるか?」「受ける準備はどうすればいいのか?」を話し合いながら実際にキャッチボールをして確かめていました。






1年生 対話のある授業

1年生の教室で対話のある授業を見ることができました。算数の時間に、まずは長い文章問題との対話に挑戦。そして、どういう意味なのか友だちと対話をしながら考え答えを出そうとしている姿にこの一年間の成長を感じました。




3年生 対話のある授業

 3年生の教室で対話のある授業を見ることができました。かけ算のひっ算のやり方を頭を寄せ合いみんなで確かめ合いながら学んでいる姿は素敵でした。







ダンスクラブ発表会

 今朝の児童朝礼では、1年間練習を続けてきたダンスクラブの発表会がありました。どの子も笑顔いっぱいで踊る姿ご素敵でした。終わった後には、自然と大きな拍手がダンスクラブのみんなにおくられていました。